〒069-0000 江別市東野幌町32-9
電話: 011-391-2700


ぽなぽな
支援プログラム

5領域に沿った 「活動」「支援」を行っております。


・健康・生活

・食育の習慣づけ(ぽなぽなの畑で自分達で育てた野菜を食べる)
・生活スキルの習得(手洗い指導)
・生活リズムの形成(排泄の自立など)
 

・運動・感覚

・公園、お散歩、リズム運動などで基礎体力、生活動作の発達を促す
・正しい姿勢の保持
・過敏、鈍麻への対応
 

・認知・行動

・日付、曜日、天気の習得
・時間、数、色、大小の概念の習得
・ルールやコミュニケーション、自己調整力の理解
 

・言語・コミュニケーション

・挨拶の取得
・指差し、身振り、サインなどの活用
・聞く、話す力の獲得
 

・人間関係・社会性

・地域生活のマナーの習得
・職員を交えてみんなで遊べつ工夫
・行動、感情のコントロール
・他者視点の獲得
 
 


ぽなぽな

支援プログラム

5領域に沿った
「活動」「支援」を行っております。


「健康・生活」

・食育の習慣づけ(ぽなぽなの畑で自分達で育てた野菜を食べる)
・生活スキルの習得(手洗い指導)
・生活リズムの形成(排泄の自立など)
 

「運動・感覚」

・公園、お散歩、リズム運動などで基礎体力、生活動作の発達を促す
・正しい姿勢の保持
・過敏、鈍麻への対応
 

「認知・行動」

・日付、曜日、天気の習得
・時間、数、色、大小の概念の習得
・ルールやコミュニケーション、自己調整力の理解
 

「言語・コミュニケーション」

・挨拶の取得
・指差し、身振り、サインなどの活用
・聞く、話す力の獲得
 

「人間関係・社会性」

・地域生活のマナーの習得
・職員を交えてみんなで遊べつ工夫
・行動、感情のコントロール
・他者視点の獲得
 
 

その他の支援

 
その他のご支援

ご家族へのご支援

 ・保護者様、ご兄弟姉妹に対し、ご家庭での困り事、将来への心配事などを支援します。

移行支援

 ・保育所、幼稚園、こども園、学校など入園入学前の移行に向けた取り組みを行います。

地域支援・地域連携

 ・保育所、幼稚園、こども園とも連携し情報共有を行います。
 ・公共の場を利用し地域資源を活用します。
 
この他、職員の質の向上の為、ミーティングや必要な各研修の参加、評価票を用いて質の向上に努めており、スタッフ皆、同じ志で目標に向っています。

ご家族へのご支援

保護者様、ご兄弟姉妹に対し、ご家庭でのお困り事、将来への心配事等を支援します。

移行支援

保育所、幼稚園、こども園、学校など入園入学前の移行に向けた取り組みを行います。

地域支援・地域連携

保育所、幼稚園、こども園とも連携し情報共有を行います。公共の場を利用し地域資源を活用します。
 
この他、職員の質の向上の為、ミーティングや必要な各研修の参加、評価票を用いて質の向上に努めておりスタッフ皆、同じ志で目標に向っています。

 

ぽなぽな1日の流れ

送迎〜
➡️到着〜手洗い
➡️遊び
➡️お昼ご飯
➡️送迎



 

ぽなぽな年間行事 

・お誕生会(手作りケーキ等でお祝い)・畑で作物を育てる・避難訓練(年2回)・○○の日のプレゼント製作・夏祭り・プール遊び・外出

・お店やさんごっこ(おもちゃのお金を使い本物のおやつを購入する)・ハロウィン・クッキング(クリスマスやバレンタイン等)
・レストランごっこ(お客さんになりきりメニューから注文し、おやつを食べる)
等。


お誕生会
(手作りケーキ等でお祝い)
畑で作物を育てる・避難訓練
(年2回)
○○の日のプレゼント製作
夏祭り
プール遊び
外  出
お店やさんごっこ
 (おもちゃのお金を使い本物のおやつを購入する)
ハロウィン・クッキング
 (クリスマスやバレンタイン等)
レストランごっこ
 (お客さんになりきりメニューから注文し、おやつを食べる)等。

 

見学について

ご見学については随時お受けしておりますが、ご連絡をいただき
日程調整をさせて頂いております。
 
※メールでお問い合わせをご希望の方は下記リンクより
  「メール製作画面はこちら」
タップorクリックしてください。
 
 


 

クラスをお選びください 

 
「ちりちり」就学後のお子様対象のクラスです。
 
 
「ぽなぽな」未就学のお子様が対象のクラスです。